生涯現役社会の実現を掲げ、進化し続ける医療・福祉機器の総合メーカー。営業が語る、この仕事のやりがいとは

シルバー

written by ダシマス編集部

今後も日本は超高齢社会の進行によりさまざまな問題に直面するといわれています。そんな社会の変容とともに日々急速に需要が高まっているのが、健康医療です。

「生涯現役社会」の実現を掲げるOG Wellness/オージー技研は、2024年に創業75年を迎えました。リハビリテーション機器、入浴機器(機械浴槽)の企画開発から納品後のメンテナンスまでを一貫して行う総合メーカーとして、多くの医療施設・福祉施設の現場を支えています。

今回は、入社7年目の営業社員・後 拓也(うしろ たくや)さんにお話を聞きました。医療・福祉両面で超高齢社会を支える同社で働く中で、どんなやりがいを感じているのか。医療機器営業のおもしろさや、進化し続けるOG Wellness/オージー技研の魅力をお届けします。

西日本営業本部 中四国支店 営業課 後拓也(うしろ たくや)さん

西日本営業本部 中四国支店 営業課 後拓也(うしろ たくや)さん

山口県出身。幼少期から野球に親しむ。大学では高齢社会問題を学び、合同説明会での出会いをきっかけに、医療や福祉の業界で貢献したいとの思いから2018年に新卒入社。入社後はスタッフ部門を経て営業部門へ異動し、現在は中四国支店で営業活動に従事。お客様との直接的な関わりにやりがいを感じながら、後輩の指導育成にも力を入れている。2024年に第一子が誕生し、仕事と育児の両立に奮闘する毎日を送っている。

創業75年。医療・福祉両面で超高齢社会を支えるOG Wellness/オージー技研の強み

――はじめに、貴社の会社概要を教えてください。

私たちOG Wellnessは、リハビリテーション機器、入浴機器(機械浴槽)の企画開発から納品後のメンテナンスまでを一貫して行う総合メーカーです。国内の医療施設、福祉施設の他、世界31か国でご利用いただいており、身体の機能回復、健康寿命の延伸につながる製品を岡山から発信しています。

全国に17の営業拠点を構え、北海道から沖縄まで、各エリアの医療施設や福祉施設、販売代理店を中心としたお客様に向けて、製品やサービスを提供しています。

――貴社ならではの特徴を教えてください。

企画開発から納品後のメンテナンスまでを一貫して自社で行っている点です。単に営業するだけでなく、製品レイアウトの提案や取り扱いの説明、納品後の動作確認やメンテナンスまで、営業社員が網羅的に対応しているのは弊社の強みだと感じています(本格的なメンテナンスは、サービスエンジニア社員が行っています)。

弊社の営業が製品の使用状況や改善点について現場の声を伺い、それを開発部門と共有することで、新製品や次期モデルの開発に活かす。製造・販売を自社完結しているからこそのスムーズな連携体制で、日々変化していく医療現場に最適な製品を提供するように努めています。

――お客様の声を直接受け取り、開発・製造に反映されているのですね。

おっしゃる通りです。またもう1つ、医療・介護福祉両面の製品を取り扱っている点も弊社の強みだと考えています。

医療と介護福祉は、どちらも密接に関わり合っている分野です。多くの医療施設で、医療ケアだけでなく患者様の日常生活をサポートする介護福祉ケアの機能を内包しています。治療・回復・生活のために必要な製品をトータルで提案できる、豊富な製品ラインナップで医療・福祉現場を下支えできるのは、弊社の特徴であり強みですね。

 

高齢化の一途をたどる日本で、自分ができることに向き合い出会った、理想の会社

――後さんは、どのような経緯でOG Wellness/オージー技研に入社したのですか。

元々、大学時代に健康体育学科で健康医学について学んでいたんです。小学校からずっと野球を続けていたこともあって、昔からスポーツや健康について興味がありました。

大学の研修で高齢者・障害者施設を訪れたり、勉強を深めたりしていくうちに、日本が抱える深刻な課題について関心を持つようになりました。人口の5人に1人が75歳以上の超高齢化社会が到来する「2025年問題」も危惧されているように、日本はますます健康寿命の伸長が重要視されていきます。健康医療の側面から社会に貢献できる仕事を、と就職活動をしていたときに出会ったのが、OG Wellnessだったんです。

説明会の際にも、生涯現役社会を実現することで社会課題を解決していくというビジョンが語られていたのが印象的で。「この会社なら自分のやりたいことができる!」そう感じて入社を決意しました。

――ご自身にぴったりな会社に出会ったのですね。入社前後で、貴社に対する印象の変化はありましたか。

正直入社前は、医療・福祉の業界に“カタイ”イメージを持っていたんです。でも実際は、社内の雰囲気も穏やかで優しい方が多くて安心しました。1つの物事に対して全員が協力して動く姿勢が感じられる組織で、上司や先輩も困ったときはいつでも相談できる、居心地のいい会社です。

医療・福祉の業界なので、規程や社内ルールは細かに整備されていますが、社会情勢や医療現場のニーズに合わせて柔軟に対応を重ねているところにも、従来の枠組みにとらわれないOG Wellnessらしさが表れているなと感じます。例えば、若手社員の育成環境。現場のお客様の声を大切にしながら、実践的な知識とスキルが身につけられる環境が整っているんです。

 

利用者様の人生を支える喜び。医療現場との深い信頼関係

――後さんは、現在どんなお仕事をされていますか。

現在は中四国支店で営業の仕事をしています。1日数件ほどお客様を訪問し、新製品のご提案やご利用状況の確認、アフターサポートなど、さまざまな営業活動をしています。

――どんなときに、仕事のやりがいを感じますか。

とあるお客様に、現場のヒアリングやお困りごとの相談などで伺い、1年ほどご提案を続けた結果、製品買い替えのお話をいただいたときは、大きな達成感がありました。お客様におかれては医療・福祉機器という性質や価格帯から慎重な判断が必要なため、打ち合わせを重ねてご検討いただくことがほとんどなので、努力が実を結んだと感じましたね。

特に印象深かったのが、納品1ヶ月後のアフターフォロー訪問での出来事です。新しい製品を使ってリハビリに取り組まれている利用者様の様子について、先生から「リハビリテーション機器が新しくなってから、皆さん前向きに取り組んでくださっているんですよ」と教えていただきました。製品を通じて、利用者様の治療や回復への意欲向上に貢献できたことを実感できた瞬間でした。

直接現場の声を伺える機会は私たち営業にとって大切な学びの場でもあります。日々の訪問を通じて、医療現場の第一線で働く医療従事者の方から現場のニーズや改善点についてご意見をいただき、それを自身の成長にも活かしています。

――まさに後さんが志していた仕事を実現できているのですね。仕事において、大切にしていることもぜひ教えてください。

「誰のためにこの仕事をしているのか」を常に見失わないよう心がけています。入社3年目の時の上司からの言葉なのですが、この言葉をきっかけに気持ちが入れ替わり、今でも教訓のように胸に刻んでいますね。

年次を重ねていくと、慣れが生じてきて次第に効率を求めたくなってしまうもの。でも、本来仕事とは自分が楽をするためのものではありません。提案書1つ作るにしても、お客様や利用者様の抱える課題を解決できるのか誠実に向き合う。訪問の際にもお客様の貴重なお時間をいただいていることに感謝して、お客様のために自分にできるベストな提案を行うよう、意識しています。

 

男性の育休取得など、社内制度も進化し続ける。仕事を通じて社会貢献できる会社

――働く環境として、どんな魅力を感じていますか。

OG Wellnessらしさとして、「従来の枠組みにとらわれない」とお話ししましたが、福利厚生の面においても常に働きやすさを更新し続けているのも弊社の特徴だと感じています。

例えば、育休制度。制度はもちろん整っていましたが、お客様対応がともなう営業部門や管理職の男性も取得しやすい環境ができてきており、実際、同じ事業所内で同時に複数人の営業社員が取得した実績もあります。私自身も、第一子が生まれた際、時期を2回に分けて取得しました。

1週間ほどかけて業務の引き継ぎを行い、育休中は思う存分子どもとの時間に集中することができました。「こういうのはお互い様だから」と上司や同僚も快く送り出してくれ、復帰後も配慮ある環境を整えてくれていたことに、本当に感謝しています。

――社員にとっても嬉しい制度を整え続けているのですね。どんな人に、OG Wellness/オージー技研を勧めたいと思いますか。

仕事を通じて社会貢献したいと思う方には、ぜひお勧めしたいです。特に営業はお客様の言葉を直接受け取ることができるやりがいのある仕事です。

75年という大きな歴史と柔軟性を兼ね備えているので、この先もどんどん進化を重ねていく会社だと思います。多くの人の健康と笑顔を生み出したいと思っている方なら、きっと弊社で活躍してもらえるはずです。

――最後に、後さんがOG Wellness/オージー技研で叶えたい目標を教えてください。

今年30歳という1つの節目を迎える年齢なので、後輩たちの目標にされる先輩社員を目指していきたいです。私自身が先輩方に育てていただいたように、営業目標を達成しながら後輩育成にも力を入れ、何かあったときには後に頼ろうと思ってもらえるような存在を目指して、これからも全力で頑張ります!

 

(取材・執筆:神田 佳恵

 

オージー技研株式会社の詳細・採用情報はこちらから

コーポレートサイト:https://og-wellness.jp

求人情報(新卒):https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp91338/outline.html

 

この記事をシェアしよう!

  • hatena
オージー技研株式会社